2020/01/12
今さら任天堂switchの新品本体を買ってみた。価格と感想
禁断のswitch本体を新品で買った価格と感想
かなりの出遅れ感がありましたが、任天堂switchを買おうと思いAmazonやら
ヨドバシドットネットなどを巡回した結果 意外にもQoo10で見つける事ができました。
Switch購入までの道のりと購入価格、本体についての感想をご紹介します。
この記事はこれからswitch購入を検討される方に3000円以上はお得になる可能性が含まれています。
2020/01/10
会社の成長が止まった時の思考術
会社の業績が停滞したら考えること
最近どうも会社の成長が鈍くなってきている気がする。
何十年も続く日本のデフレや定年退職制度が崩れさってしまう現在は、より壮絶な椅子取りゲームが激化することが考えられます。
さらに45歳以上での離職率は今後もどんどん上がっていく中、勤務先の企業の業績が停滞気味になってきたら考えておきたいことについて解説してみます。
高度経済成長のなかでの業績停滞は持ち直せる可能性は高いですが、内需や経済が停滞している状況での業績不振や停滞は、じりじりと企業の業績を削り取って縮小させていく可能性がとても高いです。
停滞することは、すなわち後退。
企業がひとつの生命体とすると、誕生から成長。停滞から減退し消滅までを考えたこれからの日本企業の準備と心構えをしておきましょう。
2020/01/08
だれもが羨むビジネス交渉術
最初から交渉しないが最強ビジネス交渉
世の中にはいろいろと交渉が必要なことがありますが、その多くはそれだけの労力と時間をかけるべきものでしょうか。
わたしはほとんどが無駄なネゴシエーション劇なのではないかと感じています。
だって、結局のところ”伸るか反るか”に着地点があらかじめ決まっていて、最初から着地点から逆算すれば時間のムダや感情の消耗もなくケリがつくことが大半です。
ムダな交渉事に発展する原因は、感情的なシコリが大半の理由です。感情のシコリに固執すると一体どういうことになるか、どうすればスマートな交渉術を身に着けることができるのかを解説してみます。
交渉の仕方やコツではなく、そもそも交渉の実態といかに非建設的な行為であるかを実感していただければなによりです。
2019/12/28
医院クリニックのためのホームページ制作黄金ルール
お墨付きのホームページ制作黄金則
開業のタイミングでの新規ホームページ制作や、すでにあるホームページのリニューアルをする際にできるだけ労力を少なくかかるコスト(打合せなどを含む)を最小限にして、より効果的によりよいホームページを制作するための黄金ルール?について説明してみます。
総制作サイトは500サイト以上、上場企業から個人事業者までWebサイトの企画から制作、管理の実際の経験をもとに、最適な構成と進行方法でホームページの制作原則を知ることができます。
2019/12/25
二次面接に呼ばれやすい職務経歴書の書き方
書類審査が通らない?
中途採用やキャリア採用といわれる求職市場は今後益々熾烈な競争が待っています。
いくら求人応募をしても書類審査で落ち続ける・・・。
35歳オーバーでも求人応募から二次面接への通過率50%を超え、数百人を単位の職務経歴書を選別した採用担当者の経験と視点をもとに、二次面接に呼ばれやすい職務経歴書の考え方や書き方について説明しています。
2019/12/24
二次面接に呼ばれる履歴書の書き方
2次面接に呼ばれるための履歴書の書き方がある
いくら求人応募をしても書類審査で落ち続ける・・・。
35歳オーバーで二次面接率50%を超える求人応募実績と数百もの応募書類を選別した採用担当者の視点をもとに、二次面接に呼ばれやすい履歴データの考え方や書き方について解説してみます。
求人情報への応募で一番多いのは、ミスマッチと応募者自体の独りよがりな要望にあります。
まずはしっかりと求人市場を見据え、適切な方法でアプローチすることで履歴書ベースで二次面接を通過するノウハウを知ることができます。
2019/12/22
中小企業のための生き残り人事考課
人事考課ってなに?
皆さんは人事考課という言葉を聞いたことがありますか?
おそらく総務や採用担当の方でないとあまり聞き覚えがない言葉かもしれません。
人事考課とはざっくりいうと、会社が従業員の評価をする仕組みのことで、実体のある部署名等ではありません。
終身雇用制度も終焉を迎えつつある日本の雇用制度のなかで、求人市場に流入する有能な人材を中小企業はどのような視点で中途採用や求人を行う方が良いのか、多くの中小企業で採用担当の経験からヒントを解説します。
2019/12/03
WPテーマ制作の完全マップ【制作順に11記事で具体的に解説】
WPテーマファイルの構造や構築方法をいちから知識を得て制作したい人向け。
今回の記事は当社企業メディアサイトページで連載されていた全11回のWPテーマ制作についてのコラムをまとめたものです。
最初から順番に読んでいってもよいですし、興味のあるところだけ読んでもOKです。または一連の概要だけよんで、詳細は個別に別のサイト情報などを参照してもらってもいいかもしれません。
2019/11/26
WPテーマ制作[11]-WordPressオリジナルテーマ作成完成
WordPressオリジナルテーマ作成完成についての解説
これまでのWPテーマ制作[1]~WPテーマ制作[10]工程でおおよそ基本的なWordPressオリジナルテーマのひな型が完成しました。
あとはHTMLやCSSでデザイン反映をすればWordPressサイトは完成です。
用途などに応じてカスタマイズの必要がありますが、機能によってはプラグインを導入することがおすすめです。
2019/11/24
WPテーマ制作[10]-archive.phpのカスタマイズ
archive.phpファイルのカスタマイズについての解説
archive.phpページはカテゴリーやタグ、スラッグや日付などのアーカイブ(書庫)を表示する際に優先して読み込まれるファイルです。
このページがない場合、以下のようなWPタグにて取得した情報からのリンクもindex.phpにリダイレクトされます。