2023/03/09
なぜSassが実務で使用できないCSSなのかを徹底検証
Sassって本当に利用すべきなのか
あなたはSass(サス)をご存じでしょうか。または利用したことはありますか。
知らなかったかたも、採用を検討される方にも、ぜひ有用な記事になる視点でSassについて当社独自の見解などを交えてご説明させていただきます。
HTMLコーディング業務などをされている方であれば名前ぐらいは聞いたことも多いかもしれませんが、SassとはWebサイトの装飾マークアップに使用されるCSS(カスケードスタイルシート)の拡張された記述方法といえます。
2023/01/15
わかりやすい令和4年の税制改正大綱
そもそも税制改正大綱とは
令和4年度の税制改正大綱について知る前に、まずは税制改正についておおよそ理解しておきます。
税制改定大綱とは世界情勢や国際的な経済状況にあわせて、日本の税制度はもとより課税対象や個別の税率など国内の税金に関する決まりを総括的に網羅してまとめたもの。
通常は毎年秋ごろから与党および政府内で議論が行われて、翌年度の予算編成を前提に12月中旬ぐらいまでにはまとめられる。
翌年1月から開始される通常国会には税制改正関連法案として提出され、税制改正大綱として反映されることになる。
国内外の景況感を踏まえた税制改正大綱が閣議決定されることで、国税および地方税の調整が行われ、国や地方自治体の税徴収の目安を立てることが可能になる。
2022/10/28
DaVinci Resolve 基本操作方法のまとめ
DaVinci Resolveの基本的な操作方法Tips
動画編集ソフトDavinci Resolveの個別の基本操作方法についてのまとめと備忘参照記事です。
基本の編集操作方法について適時更新される投稿記事です。
2022/10/05
診断チェックツール5永久不滅半額キャンペーン
ユーザー登録目標達成記念
- 控えめに登録50ユーザー突破記念。
たった登録数50?いえ50ユーザー登録なんて感謝感激です。
広告を使わないで自社のアドネットシステムのみを使用したチャレンジでした。
月日はかかりましたが、それでも登録いただく企業や個人の方がいらっしゃって、なかなかメンテナンスや改良まで手が回らないことが多かったのです。
2022/09/10
Google広告コンバージョンタグ設定の基本学習
Google広告コンバージョンタグ設定と計測の前に
今回はGoogle広告のコンバージョンタグの設定と基本的な計測確認について学習してみます。
まずはそのまえに、Google広告の概要から学んでおきます。
Google広告はもともとはAdWords(アドワーズ)という名称で提供されていたWeb広告サービスですが2018年に改名されたようです。
たしかにAdWords(アドワーズ)と広告配信で収益化するアドセンスと混同しやすく、同列サービス同士でサービスネームのコンフリクトが若干生じていた感があるかもしれません。
2022/09/08
UTF-8からShift_JISへWebサイトの文字コード変更方法
UTF-8からShift_JISへWebサイトの文字コード変更方法 Web制作 UTF-8からShift_JISの文字化け祭り発生 通常、Webサイトの文字コードは普段何を指定されていますか。 当社でも普段は、 Web標 […]
2022/09/07
トンボと塗り足しとガイドでイラレ入稿データ作成を学ぶ
トンボ(トリムマーク)と塗り足しとガイドとは何かの学び
DTP関連のデザイン制作時に入稿用のフォーマットがあらかじめあれば良いのですが、たまに独自のサイズで入稿用データを作成する必要がある時があります。
その際に良くトンボ(トリムマーク)の設定方法を忘れてしまうことがあるため、オリジナルの入稿用データ作成方法について復習を兼ねて手順等を記録しておきます。
アプリケーションはillustratorで作成することを前提としていますが、バージョンなどによりメニュー構成が異なっているので、現在使用しているバージョンに適宜当てはめてください。
2022/08/21
Live 2Dで2D立体アニメーションの作成方法
オリジナルイラストで2D立体アニメを制作してみます
Live2Dでは、2Dのイラストデータから立体2Dのアニメーションの作成が可能なので、自社キャラクターのT-9Nをアニメーション化について、できるだけわかりやすく学習してみます。
今回使用するソフトウェアのLive2Dは、株式会社Live2Dが独自に開発した、2Dモーフィングによるシームレスアニメーションを制作するための関連するソフトウェアの総称になります。
3Dモデリングにより立体的なキャラクター制作より、2D特有の原画の画風を維持した状態で、2Dイラストのテイストをできるだけ保持したままに、2Dの動かせる立体キャラクターを、低コスト低制作期間で可能にするアプリケーション群です。
- Live2Dの利用にはPhotoshopが必要になります
2022/07/07
透過できないPNGファイルの編集方法と解決策
ダウンロードしたPNG画像がおかしい
Webデザインのご依頼を頂く場合は、パスデータ(伸縮しても画像劣化しない)から小さい透過なしのロゴ画像まで、実にさまざまです。
先日、リニューアルデザインをご依頼いただいた対象サイトのロゴマークを既存のサイトからダウンロードしました。
PNG画像形式でしたが、元データをもらう連絡をした場合、返答まで数日かかる場合があり着手が送れる可能性もあるため、暫定で既存サイトのロゴをそのまま使用させていただくことが多いためです。
2022/07/06
GビズIDとは何かとメリットなどを学習
GビズIDはやっぱり登録しておくべきか
皆さんの事業所ではGビズIDを使用していますか。
毎回どうしようかと迷っているうちに登録を後回しにしてしまっている企業も少なくないかもしれません。
今回はデジタル庁(2019年経済産業省より業務移管)の管轄であるGビズIDサービスについてわかりやすく学習して理解を深め、利用メリットなどを踏まえての登録方法やサービス概要の考察を含めて紹介させていただきます。