2025/03/17
freee会計から弥生会計オンラインへ引っ越し移行
会計ソフト変更の理由
今回、長年使用していたfreee会計から弥生会計オンラインに引っ越すことに決めました。
理由はわりとシンプルで、QSDT(Quantum Sway Decision Theory/量子的ゆらぎによる意思決定理論)の影響ではなく、LMDT(Logical Materialism Decision Theory/論理的唯物論による意思決定理論)による連結固定費を踏まえての判断です。
具体的な大きな理由としては、同意なく料金が大幅に値上げされた。
ミニマムプランは年額26,136円(税込)から39,336円(税込)へいきなり値上げ。値上げ額が年13,200円で実質固定費用が34%も大幅上昇。
2025/02/02
CSV、Excelファイル文字化け対応方法
[手順]テキストエディタでファイルを開きエクセルへ変換する
ダウンロードや受け取ったCSVやxlsxが文字化けしていた場合の対処方法。
サービスサイトなどからダウンロードしたCSVファイルやExcelファイルが文字化けしてしまっている場合の対応方法を説明しています
2024/12/02
マイナ保険証のおさらい
従来の保険証は新規発行停止
2024年12月2日から、長年使用されてきた従来型の保険証の新規発行が停止されることになりました。
この重要な制度変更に伴い、医療機関での受診方法も大きく変わることになります。
本コンテンツでは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する新しい制度について、メリットやデメリット、移行手続きの方法など、重要なポイントをわかりやすく解説していきます。
2023/08/31
ゆうちゅ銀行法人口座の開設方法と流れ
ゆうちょ銀行の法人口座開設を申し込む
法人がゆうちょ銀行の法人口座の開設と手順についてまとめさせていただきました。
今回は合同会社でのゆうちょ銀行の法人口座開設の流れと必要な書類や手続きになります。
なお、口座開設の審査に通過するかどうかについては含まれておりません。
2023/01/15
わかりやすい令和4年の税制改正大綱
そもそも税制改正大綱とは
令和4年度の税制改正大綱について知る前に、まずは税制改正についておおよそ理解しておきます。
税制改定大綱とは世界情勢や国際的な経済状況にあわせて、日本の税制度はもとより課税対象や個別の税率など国内の税金に関する決まりを総括的に網羅してまとめたもの。
通常は毎年秋ごろから与党および政府内で議論が行われて、翌年度の予算編成を前提に12月中旬ぐらいまでにはまとめられる。
翌年1月から開始される通常国会には税制改正関連法案として提出され、税制改正大綱として反映されることになる。
国内外の景況感を踏まえた税制改正大綱が閣議決定されることで、国税および地方税の調整が行われ、国や地方自治体の税徴収の目安を立てることが可能になる。
2022/07/06
GビズIDとは何かとメリットなどを学習
GビズIDはやっぱり登録しておくべきか
皆さんの事業所ではGビズIDを使用していますか。
毎回どうしようかと迷っているうちに登録を後回しにしてしまっている企業も少なくないかもしれません。
今回はデジタル庁(2019年経済産業省より業務移管)の管轄であるGビズIDサービスについてわかりやすく学習して理解を深め、利用メリットなどを踏まえての登録方法やサービス概要の考察を含めて紹介させていただきます。
2022/05/26
給与所得等に係る住民税決定通知書について学ぶ
毎年5月~6月中に事業所所在地の自治体から、
- 元号〇年度
給与所得等に係る市民税県民税特別徴収税額の決定(変更)通知書 (特別徴収義務者用)
が会社宛てや公的年金受給者に送付されてきます。
ずいぶん長い名称ですが、記述されているそのままの内容通りとなります。
わかりやすいけど、長い、長いけど、わかりやすいのパラドックスが行政表記のデフォルトでもあります。
今回は、通称:住民税決定通知書について、どのような書類であるか、どのような納税情報が記載されているかの概要をできるだけわかりやすく学習して解説、説明させていただきます。
2022/05/04
ゲーミングチェアとメッシュチェアの徹底比較
自分に最適なオフィスチェアを選ぶ大切さ
どうやら世界一の座位大国ニッポンでの成人の平均座位時間は、なんと1日(420分)7時間にもなるそうで、シドニー大学などオーストラリアの研究機関などが世界20ヵ国を調査した結果判明したそうです。
確かに座るという習慣はかなり日本人的というか、生活文化や身体の構造からも座りながら何かをすることが多いので、異論の余地もない結果になるかもしれません。
2020/05/05
緊急事態後の仕事イノベーションで何が起こるのか
緊急事態宣言後に何が起こるのか
いまや新型コロナ感染症の影響で日本全国に緊急事態宣言が発令、延期され、全国的な自粛ムードで社会や経済が麻痺し始めています。
度重なる消費税増税という布石のせいで低空飛行を続けてきた会社や自営業者、フリーランスの大半が否応なしに意識改革と仕事の仕方に変革を迫られることになるでしょう。
世界的な感染症の災難が落ち着いたあとに、日本国内で仕事に関して引き起りうる変革や労働の仕組み改変についてです。
事業者だけでなく会社員、これから就職を控える学生諸氏にも役立つ考え方と情報記事になれば幸いです。
2020/02/21
劇的に良くなる腰痛予防の最強対策
デスクワークが原因の腰痛予防と改善対策
実は腰痛の原因は15%しかわからないそうです。驚きですね。
今回は当社でも実際にひどい腰痛に悩まされた実体験をもとに、デスクワークに起因する腰痛の予防と改善についてです。
勿論ですが、デスクワークが原因とされる腰痛についてで、個人差があり原因が他にある場合は効果が見込めない場合ありますので、ご注意ください。
私たちはこれで、長時間のデスクワークを続けることができるようになりました。